こどもクラス

どんなところ?

ここは ただ みんなで 「え」をかいたり 「モノ」をつくったりしてたのしむばしょ

「きょうはどんないろでぬろうかな?」
「どんなふうにつくろうかな?」

じぶんのこころとはなしながら いっしょうけんめい てをうごかそう

できたものがなんかへんてこ?ぐちゃぐちゃ?

それでだいじょうぶ 

こころをこめてつくったものならきっとそれはじぶんじしんかも

せかいでたったひとつのかけがえのないもの

どんなことするの?

庭で塗りたくり

気候のいい時期には庭に出てみんなで絵の具で大きな紙に思い切り塗りたくりをします。
描けるのは紙だけじゃない。透明ビニールにもお絵描きします。皆このカリキュラムが大好き!自由にのびのび楽しんでいます。

砂絵

カラフルな色砂を使って砂絵を描きます。絵の具やクレヨンとは全く違う仕上がりがとても素敵です。

おさんぽアート

教室の周りは自然が多いです。
トトロの道と呼ばれている道をお散歩して拾った葉っぱや木切れなどを作品作りに生かします。教室を出て自然に触れてインスピレーションをもらいます。

クッキング

食も創作。皆が大好きなクッキングも積極的に行っています。クッキーを焼いたり、パンを作ったり、防災クッキングもします。

みんなで作ろう

共同制作でみんなで大きめのジオラマを作ったり、ダンボールで家を作ったりします。
アイデアを出し合ってワイワイ皆とっても楽しそうです。

木工

釘を打ったりノコギリやカナヅチを使ったり、木の工作にも挑戦します。

ふだんの活動のようす

デッキで木っ端を
思いつくままにボンドで貼り付けていきました。
アクリル絵の具やマジックで色を塗ってもよし。

実物のあじさいを前に
よく観察して
絵の具で描いていきました。
あじさいの花びらって
色々な形があるね、
色がとってもきれいなど
話しながら。

身近な雨の音や風の音や
雰囲気の違う
短いメロディーを聞いて、
それぞれから感じたものを
線と色で描いていきました。
目には見えないものを
形にするって
なんかワクワクします。

皆、大好きな食の創作。
パンの生地は柔らかく
てきもちいい~

小さい人は簡単に、大きい人は更に複雑に出来る迷路。
作った後はみんな遊ぶのに
夢中です。

小さい人はボンド液を塗ったところに砂を振りかけて。
大きい人は下絵を描いて
カッターで切り取った
シールを
めくって
砂をかけていきます。

ビニール袋を使って
ご飯をたく、親子丼の具、
パンケーキも一度に
作りました。

貯金箱に飾る粘土を
作っています。

相談しあって
大きな段ボールの箱に
自由に好きな世界を
作りました。
クラスごとに全く違って
個性が出ます。
共同作業も楽しそうです。

実物のタケノコを触って匂いも嗅いで、よく観察。
新聞紙の芯に好きに色を付けた髪を張り付けて
カラフルなタケノコがたくさんできました。
新聞紙でできたタケノコを不思議そうに観察。

絵の具あそび

体験教室に参加しませんか?

体験教室に参加しませんか?

doodleでは入会前に教室の雰囲気や、楽しさを体感してもらえるように、
体験教室を実施しています。
随時受け付けておりますので、興味のあるお子さまは、
ぜひお気軽にご参加ください。
※体験教室の料金(1,000円/人)がかかります

体験教室の参加方法

下記の方法からお好きな方を選んでご参加いただけます。

空きがあるご希望クラスの通常レッスンに、
実際に参加して体験

土日の都合のいい時間にお一人で体験

会費について

クラス名開催日時間入会金
(税込)
月謝
(税込)
幼児クラス
(年中さん〜
小学1年生)
火曜日・
木曜日
15:00〜16:455,000円5,500円
キッズクラス
(小学2年〜
6年生)
火曜日・
木曜日
17:00〜18:305,000円6,600円
合同クラス
(年中さん〜
小学6年生)
月曜日・
金曜日
月曜日①15:30~ ②16:00~ ③16:30~
※その日の都合に合わせて①~③の
スタート時間から1時間半のレッスン
金曜日16:30〜18:00
5,000円6,600円

よくあるご質問

絵は苦手だから工作だけできませんか?

うまい へた は気にしなくていいです。
たいせつなのは自分がどんな風に描きたいか、どんなものをステキと思うかです。難しく考えなくてもだいじょうぶ。
自分の心のままにかけばいいです。きっとあなただけのステキな絵になります。
ただこんな風にしたいけどどうしていいかわからない時はそうだんしてください。

お友達と仲良くなっておしゃべりしながらやってもいいですか?

仲良くするのはだいさんせい。だけど他のお友だちはどうかな?
静かに集中したいなと思ってるかもしれないね。そういうことを想像できるといいね。

先生のアドバイス通りにやらないといけない?

まったくそんなことはないです。
先生のアドバイスなんて吹き飛ばしてもっと面白いもの描いたり作ったりしてください!

おしらせ