中高生クラス

活動内容について

美術系高校(美高)や美術系大学(美大)を目指す中学生や高校生のお子様に対して受験対策だけではなく、将来に向けた美術の基礎からデザイン全般について幅広く指導させて頂きます。指導内容は一律ではなく其々のお子様に対して歩幅を合わせ、得意な部分をより伸ばす指導を心掛けています。
私達自身の経験や知識を生かしつつご両親の不安や疑問など個々のご相談にも対応し、 お子様はもちろんのこと、
ご両親との関わりや関係性「一緒に支える・一緒に応援する」を大切に、ご家族に寄り添った温かな指導を心掛けるようにしております。

カリキュラム例

デッサン

目の前のモチーフ(対象物)を平面(紙など)に鉛筆で再現するデッサン。
つまり3次元を2次元に置き換える技術が必要であり、絵を描く上での基礎です。
モチーフをよく観察し、立体構造を理解して見えていない部分を想像することが必要です。
球体、四角い箱など基本的な形で立体や陰影についての基礎デッサンを学び、その後に自然物や複雑な形状のもの、異なる質感の表現など繰り返し練習を重ねていきます。

色面構成/色彩構成

直線や円のみで画面構成を行う幾何学構成とモチーフを使用した色面構成の大きく2種類に分類されます。モチーフの有無の違いはありますが、目指す内容は形状や素密のバランス、さらに色彩を組み合わせる(デザインする)ことにより画面を構成する力と色彩感覚を養うカリキュラムになります。

コラージュ

写真や印刷物等を切り貼りの手作業で組み合わせることにより画面構成を行い、自身のアイデアやイメージを第三者に明確に伝えるデザイン基礎カリキュラムになります。
素材本来の意味からかけ離れたイメージを新たに生み出せる面白い技法です。

模写

優れた有名作品をまねて実際に描いてみる。色の再現や筆使いを知ることでより深く作品を理解する効果もあります。

水彩画

対象物の色や形をよく見て水彩を使って描きます。水彩の使い方が上達して表現力に幅が出ます。

抽象画(色あそび)

心のままに線を引いて囲われた色の中を自分だけの色を作って埋めていく。リラックス効果もあるカリキュラム。

活動の様子

対象物の色や形をよく見て
水彩を使って描きます。
先ずは墨で花を描き、水彩で着色。
花びらの透明感を大事に。

お題をいかに自分なりに解釈して、
画面の中で構成するか、
効果的な色使いは?
べた塗りをきれいに塗るのがむずかしい。

名画の中から好きな絵を選び、
アクリル絵の具でまねて描きます。
まねることで色使いや筆使いなど、
意外な発見があります。

普段見慣れている自分の手。
モノではない独特の皮ふの感じをどう表現するか?

円でできた器の形、不定形なスプーン。質感の違い。
少しずつモチーフ(対象物)も難易度が上がります。

体験教室に参加しませんか?

体験教室に参加しませんか?

中高生クラスの通常レッスンに実際に参加して体験していただきます。
随時受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。
※体験教室の料金(1,000円/人)がかかります

会費について

クラス名開催日時間入会金
(税込)
月謝
(税込)
中高生クラス
(中学1年生〜高校3年生)
月曜日
金曜日
①19:00〜20:30
②19:30〜21:00
8,000円10,000円

よくあるご質問

体験教室はありますか?

実際のクラスに参加して体験していただきます。
まずは教室までご連絡下さい。

入会時に揃えるものはありますか?

デッサンに必要な鉛筆とねり消しゴム、スケッチブック(教室でも購入可能)をご準備頂きます。
他は学校でお使いの絵具セットがあればよいです。
新たに必要なものが出た場合はその都度お知らせいたします。

絵はうまくなりますか?

よく観察して立体構造を理解することが絵の向上に必要不可欠です。 その上でデッサンを繰り返し描くことで絵を描く技術は備わっていきます。

振替レッスンはありますか?

体調不良や諸事情により止むを得ずレッスンを欠席した場合は可能な限り振替を承れるようにいたします。

振替レッスンの予約はどうしたらできますか?

LINEでご相談ください。振替レッスンの都合を合わせます。

月の途中からの入会は可能ですか?また、受講料はどうなりますか?

可能です。受講料は回割の料金でお支払いいただきます。